㈱通信⽂化新報では「通信⽂化新報」を媒体として、郵便局を中⼼とした皆さまに様々な情報を発信しております。
この情報発信の媒体に加え、皆さまの組織、個⼈の研鑽のお役⽴ちを⽬的として、前川孝雄⽒が代表を務める㈱FeelWorksと提携し、研修や講演を提供する研修事業を⾏っております。紙⾯掲載の情報と合わせてご活⽤いただければ幸いです。
新型コロナウイルス感染拡⼤の影響により、⼀つの会場に多くの参加者を集める講演や研修の開催は難しい状況です。そこでぜひ導⼊いただきたいのが、FeelWorksのオンライン講演・研修です。テレビ・Web会議ツールの多彩な機能を効果的に活⽤し実施します。講演はどのプログラムでも実施が可能。研修ではグループワークも集合研修・講演と遜⾊ないレベルでご提供します。
部⾨・事業部などのトップとして、多様な部下⼀⼈ひとりの能⼒をフルに発揮させ、組織成果を最⼤化するための「トップのあり⽅(⽬指すべきトップ像)」をお話しする講演です。
現代の会社組織は、その多くが短期的な業績向上に追われ、⻑期的な視点で⼈と組織の成⻑を⽀援する余裕を失っています。
しかし、⼈材育成や組織開発なくして、ビジネスの持続的な発展などありえません。
そこで本講演では、⼈材育成の⽬的・意義、組織のトップに求められる⼼構えや姿勢などについて、講師の実体験を交えながら紹介していきます。
<プログラム例/2時間程度>
01 業績向上と人材育成・組織開発の狭間で
02 管理職が抱きがちな部下に対するイメージ
03 これからの組織はどう変わるべきか
04 組織成果を最大化するトップの上司力Ⓡ
05 上司力Ⓡ実践の先にある醍醐味
多様な部下を育て、活かすための「上司のあり⽅(⽬指すべき上司像)」をお話しする講演です。
現代の管理職はその9割がプレイングマネジャーであり、短期的な業績の維持・向上と部下育成の狭間で⽇々忙殺されています。
しかし、そんな苦境を打開する鍵こそ、他でもない部下育成であり、部下育成なくしては、組織の持続的な成⻑もありえません。
そこで本講演では、部下育成の⽬的・意義、上司に求められる⼼構えや姿勢などについて、講師の実体験を交えながらご紹介していきます。
<プログラム例/2時間程度>
01 業績向上とマネジメントの狭間で奮闘する上司たち
02 日本型ダイバーシティ時代の到来
03 管理職が抱きがちな部下に対するイメージ
04 一人ひとりを活かす現場の上司力Ⓡ
05 現場で明日から試せる上司の仕掛け
職場では、役職や雇用形態、年齢、性別、障害の有無、国籍やルーツ、子育てや介護との両立など、立場や環境や価値観の異なる様々なメンバーが共に働いています。
上司には、これらの多様な部下を束ね、互いに援け合い、一人ひとりが働きがいを持てる職場環境づくりと、メンバーを効果的に支援・育成する役割が求められます。
本講演では、ダイバーシティマネジメント(多様性のマネジメント)の⽬的・意義、上司に求められる⼼構えや姿勢などをお伝えします。
<プログラム例/2時間程度>
01 ダイバーシティマネジメントとは何か?
02 多様な人材が活躍できる組織とは
03 多様な部下を育て活かす心構え
04 指示・管理から共感・支援へ
05 まとめ・質疑応答
2019年6月・日本郵便㈱東京支社開催の局長マネジメント研修
中堅社員に求められる「⾃律的な働き⽅」についてお話しする講演です。
若⼿から中堅へと年次が上がり、周囲の期待は「確実に仕事を覚え、こなす」ことから「⾃ら仕事・役割を創り出し、周囲を巻き込み、成果を上げること」へと⼤きく変化していきます。
つまり、真のプロフェッショナルへの脱⽪を強く求められるようになるのです。
本講演ではその実践のために⽋かせない⼼構えや仕事に取り組む姿勢について、具体的な事例を交えながらご紹介していきます。
<プログラム例/2時間程度>
01 中堅社員たちの悩みと迷い
02 次のステップに向けて大切にしたい働き方
03 上司を読み解く5つの思考
04 ケースで学ぶ「壁を越えてきた先輩たちのストーリー」
05 プロフェッショナルとは?
50代前後の会社員にとって、⻑時間労働や転勤などもいとわず働いてきたハードな会社員⽣活も第4コーナー。
平成の30年間、低迷し続けてきた経済環境の下、期待していた出世や給与も得られていないと感じる⼈は少なくありません。
役職定年や定年退職が⾒えてきたと思いきや、「⼈⽣100年時代」「定年延⻑」などの⾵潮が⾼まり、ゴールが先延ばしになったとモチベーションが下がる⼈も増えています。
確かに、得られなかったものや失ったものは多々ありますが、実は⻑年組織で働いてきたからこそ得られたものもあります。
⼈⽣100年ということは、やりたいことを⾒つけ挑戦する時間が⽣まれたとも考えられます。
艱難⾟苦を我慢してきた⼈⽣前半戦の20〜30年から解放され、働きがいを育み、これからの充実した20〜30年の⼈⽣後半戦を作っていくために何が必要なのか。
会社員のうちにやっておくべきことは何か。
50代からの働き⽅について、その⼼構えと準備のポイントをお話します。
<プログラム例/2時間程度>
① 40~50代世代が働いてきた平成の30年
② 会社員人生で得たものは何? 暗いニュースに惑わされるな
③ そもそも、なぜ働いているのか?
④ プライドの物差しを給料・職位から働きがいに変えよう
⑤ しがらみから自分を解放! 50歳からの20年の働き方
⑥ 会社員生活でやれることはまだまだある
<プログラム例/2時間程度>
[Q1] 自分の人生があと1年だとしたら、何をやりたいですか?
[Q2] なぜ、そのやりたいことに挑戦しないのですか?
[Q3] やりたいことができない本当の理由は何ですか?
[Q4] 名刺がなくても付き合える社外の知人は何人いますか?
[Q5] 会社の外でも通用する、自分の強みは何ですか?
[Q6] その強みを磨き、不動にするためには何が必要ですか?
[Q7] 会社員のうちに何から始めますか?
上司が部下との信頼関係を築くうえで必要な心構えや姿勢を定めることに注力。グループワークを通じて受講者同士が意見を交わし、内省を深め、「上司のあり方(目指すべき上司像)」を明確に言語化できるまでブラッシュアップしていきます。
<プログラム例/1日版・現場の上司力Ⓡ研修>
01【講義】業績向上とマネジメントの狭間で奮闘する上司たち
02【ワーク】現場のマネジメント課題を共有する
03【講 義】日本型ダイバーシティ時代の到来
04【講 義】管理職が抱きがちな部下に対するイメージ
05【ワーク】マネジメント課題の原因・背景を深堀する
06【ワーク】こんなときどうする? 上司力Ⓡクイズ
07【講 義】一人ひとりを活かす現場の上司力Ⓡ
08【ワーク】上司としての「あり方」を定める
09【講 義】現場で明日から試せる上司の仕掛け
10【ワーク】上司としての「やり方」を決める
11【ワーク】上司力Ⓡ決意表明シートを作る
12 まとめ・質疑応答
テレビ・Web会議ツールの多彩な機能を効果的に活用し実施します。講義はもちろん、グループワークも集合研修と遜色ないレベルでご提供します。
[所要時間]
3~7時間程度
[受講対象]
・管理職経験者全般
・現場従業員を指揮下に置く課長相当の方
・組織開発・部下育成の課題を解決したい方
[使用ツール]
ZOOM[プログラム]
01. 講義/業績向上とマネジメントの狭間で奮闘する上司
02. グループワーク/現場のマネジメント課題を共有する
03. 講義/メンバーの価値観を読み解く鍵
04. グループワーク/課題の原因・背景を深掘りする
05. 講義/一人ひとりを活かす現場の上司力Ⓡ
06. 個人ワーク/上司としての「あり方」を定める
07. 講義/現場で明日から試せる上司の仕掛け
08. グループワーク/上司としての「やり方」を決める
09. 個人ワーク/上司力Ⓡ決意表明シートを作る
組織ラインを信頼関係で結ぶうえで求められる心構えや姿勢を定めることに注力。グループワークを通じて受講者同士が意見を交わし、内省を深め、「トップのあり方(目指すべきトップ像)」を明確に言語化できるまでブラッシュアップします。
<プログラム例/1日版・トップの上司力Ⓡ研修>
01【講義】業績向上と人材育成・組織開発の狭間で奮闘するトップたち
02【ワーク】現状のマネジメント課題を共有する
03【講 義】管理職が抱きがちな部下に対するイメージ
04【ワーク】課題の原因・背景を深堀する
05【講 義】これからの組織はどう変わるべきか
06【講 義】組織成果を最大化するトップの上司力Ⓡ
07【ワーク】トップとしての「あり方」を定める
08【講 義】マネジメントからリーダーシップの時代へ
09【ワーク】トップとしての「やり方」を決める
10【講 義】上司力Ⓡ実践の先にある醍醐味
11【ワーク】上司力Ⓡ決意表明シートを作る
12 まとめ・質疑応答
第1回 メンバーを強く動機づけする
●プログラム例 (7時間程度)
01 【講 義】トップのビジョン創りに必要な未来志向
02 【ワーク】トップとしての未来志向を養う~自部門ビジネスの未来を予測する~
03 【講 義】部下のやる気を引き出す 「チームビジョン」 を考える
04 【ワーク】3年後の組織ビジョンを言語化する
05 【ワーク】組織ビジョン作成と浸透の準備~傾聴とファシリテーションの活用~
06 まとめ・質疑応答/次回までの課題説明
第2回 一人ひとりの強みを活かす
●プログラム例 (7時間程度)
01 【ワーク】 課題の進捗共有と相互アドバイス
02 【講 義】 強みとは何か。なぜ強みを活かすべきなのか
03 【ワーク】 コアメンバーの強み自慢(キャッチフレーズ付け)
04 【ワーク】 一人ひとりの強みを活かす組織をデザイン
❶目的の明確化❷お役立ちフローの俯瞰❸強みを活かす人材配置・定義❹コミュニケーションの流れ設計
05 まとめ・質疑応答/次回までの課題説明
第3回 自律的な職場風土を醸成する現場の応援設計
●プログラム例 (7時間程度)
01 【ワーク】 課題の進捗共有と相互アドバイス
02 【ワーク】 組織ビジョンスピーチのロールプレイング
03 【講 義】 現場を応援する仕掛けとは何か
04 【ワーク】 新たに考えた仕掛けを共有する
05 【ワーク】 実施する仕掛けを決める
06 まとめ・質疑応答
2020年6月(※)より、「パワハラ防止法」が施行され、多くの企業にて様々なパワハラ対策が取られています。しかし、厚生労働省によると、パワハラの相談件数は、年々増加の一途をたどるばかり。なぜ、パワハラは減らないのでしょうか? FeelWorksでは、全国の課長・部長1,000名を対象とした「職場のハラスメントに関するアンケート調査」を実施し、その結果からパワハラが起こる背景や要因について考察。長年上司・部下のコミュニケーション課題を追究してきた知見を活かし、上司・部下両者に向けた「パワハラ予防講座」を制作しました。ぜひ、ご活用ください。
※大企業では2020年6月より、中小企業では2022年4月より施行。
準備中
準備中
下記項⽬をご⼊⼒の上、お問い合わせ下さい。(※は必須です。)
株式会社FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師 前川孝雄
2023/03/20 第90回 劣化する公的教育で増す、企業内人材育成の重要性
2023/03/06 第89回 賃上げラッシュの波はどこまで広がるか
2023/02/20 第88回 若者が伸び伸び挑戦できる社会へ
2023/02/06 第87回 いまだ増え続ける職場のハラスメントを撲滅するために
2023/01/30 第86回 「「ただより高いものはない」コロナ禍3年の重い返済が始まる!?
2023/01/16 第85回 2023年は「人的資本経営元年」となるか?
2022/12/19 第84回 人材囲い込みから流動前提の人材育成の時代へ
2022/12/12 第83回 逆境をバネに自己変革できるリーダーが求められている
2022/11/28 第82回 なぜ大企業で品質不正問題が続発するのか?
2022/10/24 第80回 産後パパ育休スタート! 働く大人皆で子どもたちを育てる社会へ
2022/10/10 第79回 副業・出向・転職。会社の枠を越えるリーダーが求められている
2022/09/19 第78回 20代が上司になり、60代が部下になる日
2022/09/05 第77回 お金に振り回されないために、お金に強くなろう
2022/08/29 第76回 キャリアを安定させるには、目まぐるしく変化し続けよう
2022/08/08 第75回 「昇進したくないシンドローム」を食い止めよう」症候群から脱しよう
2022/07/25 第74回 「忙しくて、やりたいことができない」症候群から脱しよう
2022/07/11 第73回 DX時代! あなたは何を学び直しますか?
2022/06/27 第72回 「公益重視型企業」は、全く新しいものなのか?
2022/06/13 第71回 全国どこでも働けるリモートワークはどこまで進むか?
2022/05/30 第70回 週休3日目指す大企業。働き方と休み方はどう変わる?
2022/05/16 第69回 「お金の自由」を手に入れても、仕事を続けますか?
2022/04/25 第68回 人事は自分で決める時代がやってくる!?
2022/04/11 第67回 今年もやってきた。新入社員を大切に育てるために
2022/03/21 第66回 コロナ禍3年目の春。現状維持ではなく、変化に挑む勇気を持とう
2022/03/07 第65回 もっとも大切にしたい仕事・業務は何ですか?
2022/02/28 第64回 青年とは、未来が胸中にある人である
2022/02/14 号外 座談会(日本郵便東京支社、FeelWorks・前川孝雄代表)
2022/02/07 第63回 若者を育てるために、上司がマネジメント力向上の前にすべきこと
2022/01/31 第62回 職場と職場以外のつながりを作って自分を守ろう
2022/01/17 第61回 年頭に考えたい。自局のパーパスとは?
2021/12/20 第60回 1年の計を考える年末年始。キャリアアップに効く本の読み方・使い方
2021/12/06 第59回 本当の自分を知る「深い学び」の旅へ
2021/11/01 第57回 私大の半数弱が定員割れ。若者育成の仕組み改革が急務
2021/10/18 第56回 緊急事態宣言・まん延防止措置解除。さぁ、希望を切り拓くリーダーシップ発揮を
2021/10/04 第55回 45歳定年制が始まったらどうする?
2021/09/20 第54回 定年再雇用者のモチベーション問題
2021/09/06 第53回 上司と部下の意見が異なったらどうする?
連載の参考にさせていただきますので、忌憚のないご意見・ご感想などをお寄せください。
通信文化新報に2019年7月から連載されている前川孝雄氏の『「人が育つ現場」考』の珠玉のコラムを再編集した書籍「人を活かす経営の新常識」が出版されました。
■出版社 : 株式会社FeelWorks
■発行日 : 2021年9月15日
■オンデマンド (ペーパーバック) : 192ページ
■寸法 : 14.8 x 1.22 x 21 cm
■専用表紙カバー(郵政関係者限定)
■定価2,700円(税込み価格2,970円)
書籍のお求めについて(日本郵政グループ関係者限定)
下記より弊社へご連絡いただき本書をお求めの場合は定価の10%割引価格(税込み 2,673円)でお送りいたします(送料無料)。
下記フォームに必要事項を記入の上、送信してください。
書籍料金については振込用紙を同封いたしますので、お近くの郵便局にてお支払い願います(振込手数料無料)。
下記必須項目(※)をご入力の上、お申し込みください。
昨今、会社のあり方や働き方が様変わりしています。
終身雇用制度や年功序列型賃金制度は事実上崩壊し、ダイバーシティの推進、ハラスメント意識の高まり、加速度的に進むデジタル化、人生100年時代の到来など、いま、会社を取り巻く環境は劇的に変化しています。そこにコロナ禍も拍車をかけて、人々の働き方や生活様式、意識・価値観も変化しています。
■ニューノーマル時代の「経営と働き方」改革に着手せよ
本書は、これまで培ってきた日本企業の強さや長所を活かしつつ、ニューノーマル時代の「人を活かす経営」実現に向けた主要テーマについて深く考察し、経営やマネジメントに活かすヒントが凝縮された1冊です。
一人ひとりが働く現場を起点に、上司(経営者や管理職)がその役割を発揮して「人を大切に育て活かす企業・職場づくり」をいかに進めるか。8つのテーマと50の講話で解説します。
若者の雇用・育成とリテンションマネジメント、真の女性活躍への道、シニア世代の自律的な働き方の促進、パワハラの積極的予防法、リモートワーク時代の戦略的マネジメントなど。
経営者・管理職が、これまでの「常識」(固定観念)を捨て、自己変革を遂げる視点と方策を具体的に提示しつつ、山積する複雑な課題を解決に導きます。
【目次】
第1章 “働きがい”こそ現場改革の原動力
第2章 若手世代をいかに育てるか
第3章 真の女性活躍はこれから
第4章 ミドル・シニアこそキャリア自律を
第5章 コロナ禍に打ち克つ経営とは
第6章 リモートワークで問われるマネジメント改革
第7章 ハラスメント予防は職場ぐるみで
第8章 これからの人を活かす会社の条件
■前川孝雄氏について
㈱FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師
人材育成の専門家集団(株)FeelWorksグループ創業者であり、部下を育て組織を活かす「上司力Ⓡ」提唱者。1966年9月兵庫県明石市生まれ。大阪府立大学、早稲田大学ビジネススクール卒業。リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」などの編集長を経て2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に起業。「日本の上司を元気にする」をビジョンに掲げ、独自開発した「上司力Ⓡ研修」「上司力Ⓡ鍛錬ゼミ」「50代からの働き方研修」、eラーニング「ハラスメント予防講座」などで400社以上を支援している。2011年から青山学院大学兼任講師。2017年に(株)働きがい創造研究所設立。一般社団法人企業研究会 研究協力委員、ウーマンエンパワー賛同企業 審査員なども兼職。著書『上司の9割は部下の成長に無関心』(PHP研究所)、『「働きがいあふれる」チームのつくり方』(ベストセラーズ)、『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)、『コロナ氷河期』 (扶桑社)、『本物の「上司力Ⓡ」』(大和出版)、『50歳からの幸せな独立戦略』(PHP研究所)など多数。最新刊は『人を活かす経営の新常識ー常識を疑い、固定観念を捨てれば、会社は変われる!』(2021年9月発行、FeelWorks)
■(株)FeelWorksについて
(株)リクルートで「リクナビ」「ケイコとマナブ」「就職ジャーナル」など数々のメディア編集長を務めた前川孝雄氏が2008年に立ち上げた会社。『日本の上司を元気にする』をビジョンに掲げ、独自の「コミュニケーション・サイクル理論」をもとに、「上司力Ⓡ」「働きがい」「ダイバーシティマネジメント」「キャリア自律」などのテーマで、集合研修・オンライン研修・ eラーニング・通信講座・社内報などをミックスした手法を用いて、2008年の創業以来、日本郵便(株)グループをはじめとして、大手企業を中心に400社以上で人材育成などを支援している。
社 名:株式会社FeelWorks(フィールワークス)
代表者:前川孝雄
所在地:東京都中央区
グループ企業:働きがい創造研究所